ドライブレコーダーの購入を決断し、手に入れることができました。
前後にカメラがあるタイプのドライブレコーダーです。
カー用品店やディスカウントショップ、ネットで品定めをし、コレだ!というのを発見。
価格や画質もまずまずで、お手頃なドライブレコーダーをゲットしました。
がしかし、私には取り付けが面倒で無理でした。
ドライブレコーダーの取り付けは簡単ではなく面倒くさいと言える真相をご覧ください。
ドライブレコーダーの取り付けが面倒で挫折した
最近話題のドライブレコーダー。
事故やあおり運転の記録を動画で残すことができる優れものですね。
簡単だと思っていたのに
そんなドライブレコーダーですが、取り付けが面倒で挫折してしまい現在も箱に入ったままです。
ドライブレコーダーを自分で取り付けるにあたって覚悟していたことはもちろんあります。
しかし、それ以上の出来事があったのでこれから取り付けを考えている方は一読してみてくださいね。
記事の内容です
- 決定づけた理由は取り付けが簡単
- 取り付けが面倒な理由
購入するきっかけとなった理由と、素人では無理だったその理由、それぞれ紹介していきます。
悲しい事故がテレビで連日放送されていることもあり、我が家でもドライブレコーダーを取り付けることになりました。
手に入れたのはこちらのドライブレコーダー
ネットで取扱いされていて前後カメラ付きで、価格も5,000円以下だったのでポチッとしちゃいました。
ネットで購入した理由
カー用品店で購入も考え下見に行ったのですが、お値段が割と高めでした。
カー用品店だと最新の機種が取扱いされている場合が多く、前後カメラ付だと価格帯も20,000円以上。
さらに工賃が約5,000円~10,000円。
これがカー用品店で購入をあきらめネットで手に入れた理由の一つです。
ちなみに工賃にも2種類ありました。
- シュガーソケットに差し込み、出ている配線を目立たなく設置するタイプ
- エンジンルームから繋がっている配線に繋ぐタイプがあります
工賃が安いのはシュガーソケットに直接差し込んで、むき出し状態の配線を目立たなく設置するタイプです。
エンジンルームを開けて電気系統のヒューズから出ている配線に繋ぐタイプは料金が高くなります。
情報が薄くてごめんなさい
店員さんに聞いたけど途中から意味不明になり半分聞き流してしまったので、情報としてはコレでお許しください。
自分で取り付けることを前提に選んでいたとはいえ、工賃無しの金額でも割と高い印象でした。
そこで店員さんにも確認してみた
店員さんに予算が20,000円以内で前後カメラ付き、高画質のドライブレコーダーはどれですか?って聞いてみた。
返答がこちら
少々お困りの様子で、ありませんと言われて即刻退場となりました。
無い理由も聞いてみた
- 前後カメラ付で画質が良い物は、メーカーでも最新機種を定期的に発売していて、カーショップではそれに合わせて新商品を取り扱う。
- 有名なメーカーの商品を取り扱うことが多いため価格は高め。
- 型落ちは割引価格で販売することもあるが、あくまでも在庫が残った場合なので難しい。
ということでした。商品の移り変わりが激しいカーショップだと見つけにくいことがわかりました。
ただこの時におすすめの物も聞いてみました。
ドライブレコーダーのおすすめってあるの?
- 店員さんによると2019年現在だと200万画素あれば比較的綺麗な画像であること。
- あおり運転対策として後ろにもカメラがあるのが売れ筋であること。
この2点の情報を手に入れることができたのは収穫でした。
そこで、ネット検索して手に入れたのが先程紹介したドライブレコーダーです。
価格が安かったのもありますが、その他に決定づけた理由が1つあります。
決定づけた理由は取り付けが簡単
そうです面倒くさがりの私の心を揺さぶる文言が書いてあったのです。
商品説明欄に紛れもなく書いてある「取り付け簡単」の文字。
神のお告げでも、まぼろし~でもありません。
確かに取り付け簡単と書いてありました。
その時ネットで紹介されていた画像がこちらです。
さらに素人でも問題なく取り付けることができます。といった魅力的な文章がありました。
よし!これなら私にも取り付けることが出来ると考え購入に至りました。
しかし現実はあまくはありませんでした。
ポチッってから2日後にドライブレコーダーが我が家にやってきたのですが、1ヶ月以上たった今でもその姿に変化はありません。
変化のない姿がこちらです。
納品された時の画像ではないですよ、1ヶ月たった現在の様子です。
いかがでしょうか、とても綺麗な状態で保管されていることを確認いただけますでしょうか。
もちろん納品したその日に一度開封し、取り付けを紹介するために撮影していたのでドライブレコーダーには対面しておりますが、その後お目にかかることはない状態が続いています。
ケンカしている訳でもありませんし、嫌われた訳でもありません。
取り付けが面倒なだけです。
だって、簡単で素人にも問題なく取り付けることができるって書いてあったのに期待とは反対の結果だった為です。
取り付けが面倒な理由
自分で取り付けをするときに覚悟していたことと、これは素人には面倒、正直無理だと思ったことがあります。
覚悟していたこと
- 取り付けはシュガーソケットに電源ケーブルを差し込みカメラを両面テープか吸盤で取り付け。
- 配線はガラス面やダッシュボードの脇に沿って邪魔にならないように設置する。
これ位の事は覚悟していました。
配線なんて多少目立ってもかまわない覚悟でしたので、これは問題にはなりませんでした。
でも次のことは面倒で素人には無理だと思ったことがあります。
それがバックモニターの配線です。
こんな機能がある
後方カメラに付属している配線を車の後ろのライト(テールランプ)に取り付けることで、ギアをバックに入れた時にカーナビの画面に画像が映る機能です。
これが私のような素人には無理でした。
いやいや説明書見れば素人にも出来るでしょう!と思われるかもしれませんが、これを見てください。
取説画像です。
以上となります。これ以外に詳しく書いてはありません。
しかも「赤い配線をバックランプの正級に連続」と書いてあります。
日本語だけど日本語になっていないし、百歩譲って私の知識不足?
もしかしたら「正球に接続」の間違いでは?
でもニュアンスは伝わるのでこの言葉を攻めるつもりはありません。
どうやら赤い配線をバックランプの配線に繋ぐと言うことは分かります。
ただ、もう一度言わせてください。
面倒というより無理です。
この説明書で取り付けするなんて素人の私には絶対無理なレベルです。
わかる人には簡単なのかもしれませんが、とりあえずだけど女子の看板をかかげている私には想像以上の出来事に戸惑ってしまいました。
ということで現在も綺麗な状態で、本来の機能を発揮することなく我が家に居座るドライブレコーダーとなっています。
取り付け出来る
ただ、一筋の光があることもわかりました。
それはこのバックモニターの配線をしなくてもカメラ機能(録画)は可能だということです。
ギヤをバックに入れてもカーナビに画像は移りませんが、ドライブレコーダーとしての役目はしっかり果たしてくれます。
なので、もともとカーナビにバックモニター機能がある車や、バックモニターは必要ないという方には向いているかもしれません。
まとめ:ドライブレコーダーの取り付けは簡単なようで面倒
実際に商品を見てみるとパーツの多さにも戸惑ってしまうかもしれません。
簡単に取り付けられるという言葉だけが先走ってしまい、私は挫折してしまいました。
もちろん面倒くさい配線があるバックモニター機能を使用しなければ簡単に取り付けることも可能です。
「素人にも取り付けが簡単」というのはチョッピリ疑問が残りますが、価格がそれなりで画質や機能が優れていれば良いと割り切りも必要なのではないかという結論に至りました。
また、ネットで安く購入してカー用品店で取り付けをしてもらうことも一つの選択ですね。