引越しをする際の荷造り必要なダンボールですが、引越し後には不必要なんですね。
そんな不必要になったダンボールですが、アート引越しセンターだとダンボール回収が無料なんですよ。
一人暮らしの引越しでも大・小合わせて20枚位ダンボールを使うこともあります。
私が一人暮らしで引越しをする時にはダンボール15枚は使っていましたよ。下記に画像あり。
洋服やファッションアイテムのバッグなど、女性のほうがダンボールの使用は多いかもしれませんね。
油断しないで
ただ、アート引越センターでダンボール回収を無料にする際の条件もあったので紹介していきます。
無料って聞いていたのに有料になってしまった!なんてことにならないように参考にしてください。
アート引越センターでダンボール回収には無料と有料がある
これ知らないと損をしますのでお忘れなく!
無料で回収してくれるのが嬉しいアート引越センターですが、油断すると有料になってしまいます。
無料回収の方法と有料回収になってしまう条件をまとめました。
ダンボール回収依頼は早めに
ダンボールの処分って引越し当日は無理がありますよね。徐々に中身を取り出して整理整頓していくことが多いと思います。
当日の回収は難しいので荷解きが終わってから依頼するのですが、注意が必要です。
私は日頃の生活だけで手がいっぱいで荷物整理が後回しになっていましたが・・
かなり時間が掛かってしまい、2ヵ月以上たってようやく全ての荷物の整理をすることができました。
ギリギリセーフ
そこで引越しを依頼したアート引越センターへダンボール回収を依頼することにしたのですが、危ないところでした!
ポイントは3ヵ月です。これを過ぎると無料ではなく有料になってしまいます。
詳しく当時の状況を説明します。
ダンボール回収は無料だけど期限や条件がある
アート引越センターで引越しをすると使用したダンボールを無料で回収してくれるサービスがあります。
とてもありがたいサービスですよね。
ただし、油断していると有料になってしまうことがあるので気を付きましょう。
気を付けるポイントは期限と条件の2点です。
- 期限:無料回収は引越しから3ヵ月以内です。
- 条件:無料回収は1回限り
詳しく見ていきましょう。
ダンボール回収の条件は3ヵ月以内で1回限り
引越当日から計算して3ヵ月以内なら1回限りですがダンボール回収を無料でしてもらえます。
3ヵ月を過ぎてしまうと無料回収ではなく有料回収になるので忘れないで期間内に連絡しましょう。
注意
また、2回目以降は無料ではなく有料になるので1回で済むようにしましょう。
2回目以降に発生する料金は1回につき3,150円になっていました。
引越当時には説明がありました
引越当日にアート引越センターのスタッフの方にダンボール回収についての説明があったのですが、すっかり忘れていました。
だって、バタバタしているし、ガス会社の方の立会などが重なってしまい、ほとんど記憶に残っていませんでした。
記憶にあったのはダンボールは無料で回収してくれる!(いつでも無料。勝手な解釈でした)
また、この他にもいくつか条件がありましたよ。
無料でダンボール回収を依頼するときのその他の条件
3ヵ月で1回限りのダンボール回収ですが、さらに3つの条件もありましたよ。
- ダンボールはガムテープを全てはがしておく。
- 10枚程度で紐等で縛っておく。
- 回収の日時や時間の指定は出来ない。
ガムテープをはがすのと、10枚程度に縛るのは問題なく出来ますよね。
でも、心配なのが回収日時を指定できないことです。
部屋にいないとダメなの?
当時、私は一人暮らしだったので部屋にいる時間が殆どありませんでした。
平日だと職場にいる時間が多くて自分の部屋にいる時間なんて殆どありません。
なのに、時間指定できなければ対応が出来ないので回収してもらえないのでは?と思ったのです。
なぜ時間指定できないのか改めて引越当日にアート引越センターから貰った案内用紙を確認すると次のように記載してありました。
書いてあった内容
「回収につきましては、作業の合間にお伺いするため、日時・時間の指定は出来ません。」(ご相談ください)
とこのように記載されていました。
通常業務の合間に取りに行きますね!だから時間を指定されても無理なんです。ってことですね。
おっしゃる通りで無料で引き取ってもらえるので無理は言えませんね。
まずは相談
では、どうすれば引き取ってもらえるのか相談してみました。
「ご相談ください」って書いてあったので!
アート引越センターでダンボール回収【依頼から引取り手順】
アート引越センターで引越しをすると引越しの最後にスタッフの方からダンボール回収に関する案内用紙がもらえます。
口頭での説明もあります。私はバタバタしていて内容は覚えていませんが、丁寧に説明してくれましたよ。
これだけ
その用紙に記載されている電話番号(フリーダイヤル)に連絡するだけです。
もちろん荷解きが全て終わってからですよ。
また、連絡時に必要なものがあります。
「No」が必要
案内用紙に書いてある「お客様No」を聞かれましたので、引越しの際に貰った用紙は無くさないようにしましょう。
早速、先程気になっていたことを聞いてみました。
「私、普段家にいないのですがどダンボール回収はできますか?」
答え
「はい。大丈夫ですよ」
少し簡単に書いてしまいましたが丁寧に対応していただきました。
ダンボール回収は依頼者が居なくても玄関先など、ほかの方が邪魔にならないところに置いておけば、回収してくれます。
回収までの流れは次のようになります。
※事前に電話番号を伝えておきましょう。
- アート引越センターから連絡があります。
- 回収日に合わせて玄関先に置いておきます。
- アート引越センターが回収します。
流れのまとめ
流れとしては、アート引越センターから回収予定日の連絡が入るので、指定された当日に玄関先に置いておくことでダンボールを回収してもらえます。
これなら一人暮らしでも無料で回収をしてもらうことができますね。
くれぐれも他の方に迷惑にならないように玄関に立てかけておくなどの対応が必要です。
私の部屋の場合は玄関先の通路の幅が広い状況だったので大丈夫でしたが、場合によっては無理?なんてこともあるかもしれませんのでしっかしと相談して決めましょう。
まとめ:アート引越センターでダンボール回収をする時は事前連絡が必須
無料でダンボール回収をしてもらえるので必ず利用したいサービスです。
勝手に取りに来ることはありませんので、忘れずに事前に連絡をしましょう。
3ヵ月で1回限りの条件付きですが、無料期間内は割と長めに設定されていると感じました。
忘れずに
一人暮らしでも3ヵ月あれば荷物の整理もできますし、万が一荷物の整理が出来ない場合でも、とりあえずダンボールだけは回収してもらった方が良いですね。
地域によっても違いはありますが、自分で捨てるには手続きが必要になる上、有料になってしまいます。
ダンボール回収はアート引越センターの特典でもあるし、出費を抑えたい引越には便利なサービスですね。