一人暮らしを始めて初日から不思議な現象が起こりました。
エアコンからポコポコと水が落ちるような音が聞こえてきました。
女性でもできます
そんな時にお金を使わずにタダで解決した方法がありますので紹介いたします。
私が引っ越しをしたのが夏本番を迎える7月だったこともあり、汗だくで荷物の整理をしていました。
さすがに限界を感じエアコンのスイッチをON。
期待通りの爽やかな風が暑くなった部屋と私の身体を冷やしてくれたのは言うまでもありません。
引っ越し早々
が、しかし1時間ほどエアコンの冷房を付けていた時、どこからともなくポコポコ音が聞こえてきたのです。
どうやら音の発生場所はエアコンでした。(しかも新品なのに)
業者を呼ぶ前に試してみて
その時にこれから紹介する方法でエアコンから聞えるポコポコする音を止めることができたので同じ現象がおきている方は試してみてください。
換気扇を回すとエアコンからポコポコ音がしてうるさい!
エアコンを止めているのにポコポコ音がする!と疑問に思われている方は是非ご覧ください。
エアコンのポコポコ音は換気扇を回していたから
エアコンをつけ始めた時には音はしなかったのですが、約1時間後に音がするようになりました。
それ程大きな音ではありませんが、部屋中どこにいても聞えてくるのでうるさいのです。
アパートやマンションに多い現象
原因を調べてみると気密性の高い部屋でエアコンをつけると空気圧の関係で音がすることが分かりました。
当時、引っ越し業者が帰った後に、カップラーメンを食べるためにお湯を沸かしていました。
原因は換気扇だった
その際に、換気扇を回していたのですが、どうやら換気扇を回すことで空気が外部に流れ部屋と外気のバランスが取れなくなったのが原因でした。
気密性の高い部屋だと空気の通り道が少ないのでエアコンから出ているホースが空気の通り道になるようです。
そのホースから外気が入ってくるとエアコン内で発生した水がうまく流れなくてポコポコと音がするみたいですね。
下記の動画を観るとコレコレってなりますよ!
動画の「1:07」秒から詳しく説明されていましたので、そこから観れるように開始時間を変更しています。
参照元:日立
エアコンは悪くない
私が引っ越した先の部屋についていたのは新品のエアコンでメーカーは日立でしたが、どのメーカーのエアコンでも気密性の高い部屋だと起こる現象みたいです。
さて、原因はエアコンの故障ではないようなのでひとまず安心しましたが、いまだに音は響き渡っています。
そこで上記の日立のサイトで対策を見てみると次のように記載してありました。
エアコンのポコポコ音を止める方法
音が気になる場合にはドレン用逆止弁を取り付けることでポコポコ音を制御できるそうです。
私の感想
あっそうなのね。ドレン用逆止弁を取り付けるのね!
これはこれはご丁寧に説明していただきましてありがとうございます。
オッケー、ありがとう、参考になったわ。
しかし、これを見た1秒後
んなことできるかぁ~と引っ越し初の独り言。
男性の方なら出来るのかもしれませんが、当時の私(一応女子)の知識と技能では到底解決できる問題ではありません。
生まれて初めて聞くドレン、「のれん」でも「みれん」でもなくドレン。
ちなみにドレンと名乗る正体はこちらです。
とはいえドレンを付けないと音が収まらない、でも無駄なお金と時間は掛けたくありません。
そこで次なる作戦にでました。
私がポコポコ音を止めた方法
単純に換気扇を止めれば音が収まるのではないか?ということです。
換気扇を止めたら直った
結果は大正解です。換気扇を止めた瞬間から次第に音が小さくなり、約5秒後にはポコポコ音が完全に聞こえなくなりました。
スゴ~イデスネと独り言2回目
そもそもエアコン自体の故障ではないので、換気扇を止めることにより空気の循環が整い原因となっていた空気圧の問題を解消できているからです。
こんな時もある
ちなみにエアコンが止まっている時でもポコポコ音が突然なった時もあったのですが、換気扇を止めたら収まりましたよ。
でも以前住んでいた部屋はこんなことが無かったのに何故今回は音がしたのか考えてみた。
以前の部屋は音がしなかった理由
今までの部屋では音がしなかったということは、風の通り道があったということです。
確かに冬場に感じたことですが、ベランダから冷たい空気が入って来ていました。
すき間風といわれるやつですね。
ただここで新たな問題が出てきました。
問題点
エアコンをつけている時は換気扇を付けることが出来ないのではないか?という問題です。
そこでもう一度試しに換気扇を付けてみた結果がこちらです。
- 換気扇をつけてすぐには音がしない
- 忘れた頃にやっぱり音がする
最初に音がしていた時に換気扇を止めていたことで、部屋の中の空気のバランスが整っていたこともあり、つけ始めは音がしませんでしたが、しばらくすると音がしました。
音がし始めたら換気扇を止めて、しばらくしてからまた回すの繰り返し。
まさにイタチごっこです。正直面倒くさいです。
これでは滅多にしない料理が、まったくしなくなる恐れが考えられます。
一人暮らしとはいえコンビニやスーパーで総菜を食べていては食費が持ちません。
自炊をしなければ当時の私の給料では乗り切ることはできませんでした。
突破口があった
そんなこんなで初日からエアコンのポコポコ音と戦っていたのですが、ネットで調べてみると同じ悩みの方が多くいることがわかりました。
その先人たちの解決策が突破口となり換気扇をつけつつ、エアコンの音が出ないようにすることができましたので合わせて紹介いたします。
換気扇を回したままでポコポコ音を発生させない方法
これは単純明快で即効で解決できるので是非お試しください。
エアコンと換気扇がどちらも作動している状態でも音がしませんよ。
音を発生させないようにする方法は2つあります。
- 窓をあける
- 換気口をあける
この2つのうち、どちらでも良いので、空気の通り道を作ってあげると音がしなくなります。
それぞれ私が試してみてどちらが良かったのかを見ていきましょう。
窓をあける
まず、最初に窓をあける方法ですが、ほんの少し窓をあけるだけですぐに音が収まりました。
音の状態
1分くらい空気を入れると1~2時間は音がしませんでした。
もちろん窓を開けている間はズーッと音はしません。
※部屋の環境によって違いはあると思います。
ただこの場合問題も考えられます。
私の場合、窓を開けるのは少々ためらってしまうところがありました。
理由は窓がベランダにしかないためです。
角部屋は別ですが
一人暮らしのアパートあるあるかもしれませんが、基本的にベランダ側にしか窓がありませんよね。
その窓を開けると気になるのが生活音です。
気になること
隣の部屋に自分の音が聞こえてしまう恐れがあるので、女性だと窓を開けるのは微妙な選択かもしれませんね。
しかもポコポコ音がしたら窓を開けるという、これまたイタチごっこの始まりです。
確かに換気扇は回しっぱなしでも問題ないのですが、私的にはイマイチな解決策でした。
換気口をあける
これは最高の解決策でしたよ。窓も開けず、換気扇も回した状態でも音はしません。
音の状態
しかもズーッと音が発生することがありませんでした。
アパートやマンションの部屋のどこかにはあると思いますので探してみてください。
ベランダ側など外部に面した壁に取り付けてありますよ。
最高の解決策の正体はコレです。
中央にあるノブを左右に回して開け閉めが出来るようになっています。
開ければ外気を取り入れることができ、締めれば外気をシャットアウトできます。
良い点
換気口を開けていても、窓を開けている時とは比べ物にならないくらい安心感がある。
開閉が調節できるので、すき間風程度に外気を取り入れることができる。
ただ気になる点もあります
対策が必要
小さな虫が入ってくることが考えられる
換気口は外部と繋がっているので小さな虫が入ってくることがあるかもしれません。
実際に虫が入ってくるところを見た訳ではありませんが、事前に対策をしておくと安心です。
対策方法
超簡単にできますよ。換気扇等に使っているフィルターを換気口の大きさに切って張り付けるだけで解決できます。
虫が気になる方は取り付けを考えても良いですね。
というか専用のフィルターも販売されていました。
まとめ
換気扇を回しているとエアコンからポコポコ音が聞こえてうるさい場合には空気を循環させると解決します。
音がするといってエアコンが故障している訳ではないようなので、焦らず独り言をいわずに試してみましょう。
また、昔からよく言われている直し方で、ポンポンと機械を叩いたりしても直りませんでしたので、ご注意を。
でも一度はポンポンすると思いますが・・。
私はコレで解決
私のおすすめ対策は「換気口をあける」ことですが、ご自身の環境に合わせて対策を変えても良いですね。
万が一この方法で音が収まらない場合にはエアコンが故障していると考えられますので修理が必要だと思います。
ドレンなしでも音がしなくなったので是非お試しください。