琴髪トリートメントの口コミを知りたい。
馴染ませるだけでダメージ補修できたら楽だけど、
果たしてちゃんと、うねりや広がりをまとめやすくなるのかな。
利用者の声を聞いてみたいです。
このような疑問にお答えします。
記事の内容だよ
・琴髪トリートメントを使ってみた口コミ→使い方で差が出る。
・琴髪トリートメントのSNSでの口コミ
・琴髪トリートメントの販売店情報
私の髪は控えめにいって、しっとりというより「パサパサ」です。
高校生くらいからトリートメントを使い倒して、現在までに30本以上を買ってきました。
中には1本使って終わった物、1年以上使った物などありますが、お気に入りは見つかりませんでした。
その中には琴髪トリートメントも含まれるので、口コミ&使い方のコツを解説します。
現在の状態
だいぶ前に琴髪トリートメントを購入したのですが、現在では3本目に突入です。
要するにパサパサが「まとまりやすくなった」からだと思います。
琴髪トリートメントを使ってみた口コミ→使い方で差が出る
最初にざっくりとした口コミですが、悪くはないですよ。
ポイント
そして、使いどきは「夜と朝によるかな」と思いました。
ここからは、使い方のコツを解説していきますね。
琴髪トリートメントは朝には向いていない
最初に購入した時期は「夏」でした。
寝汗をかくので朝シャンをしていました。
でも、結論としては「微妙」でした。
微妙だった理由:朝だと「お手入れが雑になる」
例えばですが朝と夜どっちが時間があるのかと言えば、私の場合は夜です。
夜のほうがお手入れの時間がとれ、しっかりとトリートメントを馴染ませることができます。
朝には向いていない
琴髪トリートメントはシャンプーの後にプラスするだけでOKなので時間は掛かりませんが、朝の忙しい時間だと「手抜き」になりパサパサ髪に浸透させることができませんでした。
琴髪トリートメントは冬場にも不向きです(個人的な感想ですが)
夏場の朝シャン習慣が続いていたので、秋・冬になっても寒い思いをしなが、風呂場で朝シャン。
これ最悪なのでやめた方がいいです。
よく朝シャンをするとハゲるとかいいますが・・。
それ以前に髪を洗うのが適当になります。
当たり前ですが、冬場は寒いので即効でシャンプーを終わらせる努力をします。
無意味な努力でした。
見た目には分かりませんが、たぶん汚れは落ちていなかったと思います。
寝癖は治るけど
ひとつだけ良かった点は寝癖を修正できることだけですが、これなら琴髪トリートメントを使わなくても結果は同じです。
寝癖を直すだけなら朝シャンもありですが、サラサラを目指すならやめた方がいいです。
琴髪トリートメントは夜に使うのが最適です
髪の毛を乾かしつつ、何度もニヤけました。
思い出し笑いではありませんが、落ち着いた髪を鏡で見ていると嬉しくなってニヤッとしてしまいます。
当たり前の事実かもですが、夜使うと朝の身だしなみがかなり楽になります。
パサついていた髪でしたが、まとまりやすくなって指通りもなめらかです。
髪が絡みにくい
さすがに元々潤いのがないパッサパサの髪なのでストレートパーマのような感じにはなりませんが、それでも「真っすぐな髪」です。
琴髪トリートメントの使い方
これまで朝には使わないほうが良いと言ってきましたが、正確には使い分けが必要です。
琴髪には「トリートメント」と「ヘアミルク」があります。
夜と朝に使うものが違うので間違えないようにしましょう。
といっても簡単なので下記を参考にしてください。
- 琴髪トリートメント:夜のシャンプー後に使う
- 琴髪ヘアミルク:朝のスタイリング時に使う
この使い分けで大丈夫です。
詳しくは下記の通りです。
琴髪トリートメントの効果的な使い方
琴髪トリートメントはシャンプーの後に髪に馴染ませます。
これは通常のトリートメントと同じです。
十分に馴染ませたら、しっかりと洗い流していきます。
流す時間は
チョットした疑問:洗い流しはどれくらい?
トリートメントを洗い流す時に必ずといっていいほど迷うのがこれですよね!
しっかり流すのか、あっさり流すのか?
答えは「しっかり流す」です。
琴髪の公式サイトでは次のようになっています。
トリートメント成分は髪に吸着する力が高いので、使用後に十分すすいでもトリートメント効果が失われる心配はありません。
このように推奨されていますので「しっかり流す」のが正解です。
ただ、イマイチになる使い方もあります。
注意
自然乾燥だと髪が落ち着かなかったので「やめよう」です。
洗い流した後はタオルで拭いて、ドライヤーで乾かしてあげるとサラサラ感がアップしますよ。
琴髪ヘアミルクの使い方
琴髪ヘアミルクは乾いた髪に使うのがベストなタイミングです。
なので朝のお出かけ前に使用するのがいいです。
髪を濡らさないで、全体に薄く馴染ませるのがポイント!
ただ、つけ過ぎには注意しましょう。
ヘアミルクは洗い流さないのが正解なので、適量がベストです。
ポイント
髪質にもよるかもですが、つけ過ぎると逆にベットリ感が出てしまいます。
使いつつ適量を見つけると良いですね!
それと、琴髪ヘアミルクを付けた後に、ドライヤーでブローしてあげると「しっとりまとまりやすく」なりました。
琴髪トリートメントのSNSでの口コミ
モデルやインスタグラマーの方にも愛用者が多く話題にもなっています。
みなさんの投稿もチェックしてみました。
考えてみたら当たり前なのですが、インスタに投稿している方は最新の情報に敏感な方が多いです。
新しい商品→使ってみる→感想を口コミ
この流れですね。
ありがたいことに良い意見・イマイチな意見も見ることができますね。
良い口コミ
インスタやブログなどの良い口コミをまとめると次のようになっています。
- 綺麗にまとまって広がりにくくなるよぉ
- ヘアミルクは朝髪になじませるだけで1日中サラサラ髪に
- お風呂上りにドライヤーをすると、いつもよりサラサラになるのでブローが楽チン
- 小難しいことは 苦手でも、普段の生活に ちょっと取り入れるなら 私にも出来ました
- くせ毛の私が使ったらボリュームダウンしたからアイロンが楽になった
- 薬剤使ってないから髪に優しいのも◎当分使ってみる
こんな感じで良さげな口コミが多く見受けられました。
反対にイマイチな口コミも探してみました。
イマイチな口コミ
SNSでイマイチな口コミを探してみたのですがそれらしい意見はありませんでした。
基本的にはみなさん満足されているようですね。
ただこれで終わってしまうと伝わらないと思いますので、ある実験をしてみました。
実験:男性が使ったらどうなるのか?
私の身近な男性となると旦那様になるのですが、かなりの剛毛なので実験台には最適かと思います。
使い方は私と同じで上記で紹介した通りです。
結果から言うと「変わりなし」です。
旦那様の髪の毛の量は「少なからず、多からず」で最近抜け毛が多くなっています。
男性は年齢とともに抜け毛が多くなるので大変ですね。
私自身も気になる事ですが、旦那ほどではないのでまだ大丈夫かと。
評価できない
それで結果が「変わりなし」となったことについてですが「短髪の髪では評価ができない」といったところです。
髪の毛を触ってみたのですが、サラサラなのかゴワゴワなのかもわかりませんでした。
この実験からわかったことは次の通りです。
琴髪トリートメントの実力が発揮できるのはセミロングやロングヘアーの方だと思います。
結果から言えること
髪が長いとそれだけダメージも多くなります。
毛先がパサついたり、枝毛が発生したり。
男性のように髪が短いと、頻繁に髪を切っているのであまりダメージが少ないのかもしれません。
なので琴髪トリートメントは女性向けの商品だと言えますね!
琴髪トリートメントはこんな人におすすめ
- 低コストでトリートメントしたい
- パサついたり広がってしまう髪
- ツヤ・ボリューム感がなくなった
このような方向けのトリートメントです。
美容室のような本格ケアを自宅でできるのが最大のメリットです。
うねりや広がりをまとまりやすくして、髪の毛の負担を軽減できます。
琴髪トリートメントとヘアミルクで出来ること
うねり・広がり・パサつき・ツヤ・枝毛・切れ毛などのダメージに直接アプローチ。
髪内部の水分量を保ってくれて、キューティクルの保護を可能にしてくれます。
注目は「ケラチン」です。
ケラチンとは
髪の毛の成分の99%を占めるもので、ケラチンを浸透させていくことで、うねりや広がりの緩和につながります。
ケラチンはダメージによって失われたタンパク質の補う成分として最適。
使っていくうちにケラチンのなじみも良くなり、日本人らしいツヤのある髪の毛に適したタンパク質と言われています。
琴髪トリートメントの販売店情報
琴髪トリートメント&ヘアミルクは公式ショップのみで取扱いされています。
Amazonや楽天など大手通販ショップでは販売されていません。
公式ショップでは通常価格より割引価格で購入することができます。
トリートメント単品だと、4,320円が2,980円で販売されています。
また、ヘアミルクもセットになったものが30%OFFの3,980円で用意されています。
セットは先着100名限定なので販売が終了しているかもしれませんが、下記よりチェックすることができます。
個人的な感想ですが、トリートメント単品でも満足できますが、欲を言えばヘアミルクもあった方が気持ち的に安定します。
琴髪トリートメントに定期縛りはあるのか?
琴髪トリートメントとヘアミルクは定期コースではありません。
1回限りの購入なので「続けて使わなくてはいけない」といった縛りがないので試しやすいのも良いところです。
1本・2本・3本など自分で数量を決めて購入することができます。
購入ポイント
使ってみて必要ならまた購入するみたいな感じです。
おすすめは単品で試して、使いつつ判断するのがベストですね!
琴髪トリートメントの口コミまとめ
繰り返しになりますが、私の髪は控えめにいって、しっとりというより「パサパサ」でした。
髪の質感が悪い分類に入ります。
習慣は大事
そうすると毎朝のセットが面倒で手抜きになり悪循環でしたが、琴髪トリートメントを使うようになってからは逆になりました。
使い方のコツは
- 夜はトリートメントで髪にご褒美
- 朝はヘアミルクで落ち着かせる
この習慣です。
わざわざ美容室に行って縮毛矯正の施術を受けるのは面倒だし高額です。
市販のものを使っているけどイマイチ不安だと感じている方は、とりあえず試してみることをお勧めします。
結論は「パーマ剤を使わずに毎日の習慣で自然に真っすぐに近づけること」です。