外出前はしっかりセットしたのに出先で時間が経つと髪の毛がハネる時があります。
職場や学校、デートなど出先で髪がハネてしまうと直すことが難しい状況になります。
今すぐできます
出先で髪のハネを直す方法はあるの?
ドライヤーや水を使わないで髪のハネを直す方法があれば知りたい!
と思われている方に解決策を紹介します。
私は以前デパートで美容部員として勤務していましたが、接客業なので見た目の印象には気をつけていました。特に髪のセットは重要で無造作なヘアスタイルは好ましくないと会社からも言われていました。
そんな私が行っていた髪のハネを直す方法をご紹介します。
今すぐ出先で髪のハネを直す方法を知りたい方は是非参考にしてくださいね。
デート、会社など出先で髪のハネを直すグッズも紹介しています。
髪のハネを直す方法【出先で今すぐできます】
ドライヤーや水なしでも出来る解決策です。
通常外出先にはドライヤーを持ち運ぶことはしませんよね。
職場や学校でもさすがにドライヤーやアイロンを使用することは少ないと思います。
かと言って水で濡らしただけでは髪のハネを直すことが難しいことがあります。
ポイント
水で髪を濡らした直後は髪のハネも落ち着きますが、乾いた後は濡らす前より髪のハネが強くなります。
この時にドライヤーやアイロンがあれば解決できるのですが出先では使うこともできません。
そこでドライヤーや水なしで髪のハネを直す方法がないのか色々試してみたのですがいくつか解決策が見つかりましたので紹介します。
今すぐできる解決策は4つあります。
- 手持ちの乳液か化粧水
- ハンドクリーム
- 髪ハネお直しシート
- 男性用のワックス
この4つの解決策のどれかを利用して出先で今すぐに髪のハネを直すことが可能ですよ。
それぞれの使い方を見ていきましょう。
また、元々くせ毛が強い方はシャンプーを変えることでうねりやハネを抑えることができるかもしれません。
詳しくはこちらの記事で
-
-
【頑固なくせ毛の直し方】オーダーメイドでシャンプーを作ってみた
頑固なくせ毛ってヘアースタイルも限られて髪の毛のアレンジをしにくいのが嫌なんですよね。 特に雨の日なんてパサついたりゴワついたりするので自信が持てない!という方もいるかと思います。 頑固なくせ毛の直し ...
続きを見る
手持ちの乳液か化粧水
出先であっても化粧直しをする場合があるので乳液や化粧水を持ち歩く方が多いと思います。
固定概念で化粧水や乳液は顔やお肌に塗る物だと思いがちですが髪に着けてみたら髪のハネを抑えることに成功しましたよ。
使用方法
- 乳液、または化粧水を少量を手に取ります。
- 手のひらで伸ばします。
- 髪がハネている部分に塗ります。
- 髪の流れに沿って伸ばします。
私のおすすめは乳液です。
おすすめ理由
化粧水でもまとまりますがサッパリしすぎているので、風に当たると元に戻ることがあります。持続力も短めです。
その点、乳液だと粘度があるので風に当たったり時間が経過してもキープ力がありますよ。
分け目から髪がハネていたり、毛先がうねっている時にも使えます。
ドライヤーや水なしで手軽に出来る方法としては一番期待できる解決策です。
ちなみに、バッグに1本あると安心の「LCラブコスメ」のヘアパフューム「ナデテ」というグッズもあります。
香りだけでなく、髪にツヤ・うるおいを 与える植物由来の成分も配合しているため、 日々のケアにも最適です。
販売累計12万本なので使用している方も多いと思いますが、香りは3種類、ふんわり香る髪、サラツヤな質感を演出するアイテムです。
ハンドクリーム
化粧品な無いという方はハンドクリームでも代用できます。
ただ、ハンドクリームは粘度が高く伸びが悪いので髪に着ける場合に気をつけましょう。
気を付ける部分も合わせて使い方を紹介します。
使用方法
- 指先に米粒3つ位の量を取ります。
- 手のひらでしっかり伸ばします。
ここから先は乳液や化粧水と同じで髪がハネている部分に塗ってあげればOKです。
気を付けるところ
ハンドクリームはベトベト感が強いので初めて使うときはつけ過ぎに気を付けましょう。
米粒3つ位の量で様子を見ながら増やしていくと良いですよ。
ハンドクリームは香り付きの物が多いので、多めに塗ると香りが髪に着くので無香料タイプがおすすめです。
髪ハネお直しシート
髪のハネを直すこともできるし、広がりや結びあとにも使える便利なグッズです。
今すぐできるとは言えませんが、事前にバッグやポーチに準備しておきたい物です。
乳液・化粧水・ハンドクリームは今すぐできる応急処置的な物で、髪ハネお直しシートは今後のために用意しておくと良いですね。
使い方も簡単でシートを髪に馴染ませるだけなので、お手洗いなどでササッと出来ますよ。
便利なポイント
- 災害時にも使えそうなので1つは持っておくと安心です。
- 5枚入りの物が多いので携帯用にも持ち運びやすい量です。
化粧ポーチに入るサイズ
髪専用なので使い心地も良く、スタイリング剤が配合されていたりするのでまとまりやすく、髪に着いてしまった嫌な匂いもとることができます。
もちろんドライヤーも水も使いませんので常備しておくととても重宝します。
出先だけでなく寝癖直しにも使えるので便利ですし、香りが良いので使いやすいですね。
男性用のワックス
少し裏テク感がありますが、男性用のワックスは短髪用のハードな物を使うと髪のハネを長時間抑えてくれました。
男性用のワックスの良いところはキープ力が高いことだと感じます。
短髪用のワックスをほんの少しだけ着けるだけで良いので便利なワザです。
極小サイズのワックスがあるので利用しやすいのもポイント。
つけ過ぎは逆に髪が落ち着き過ぎるので、米粒1粒位から調節していくと良いですね。
私が旦那のワックスを使った時の使い方を紹介します。
使用方法
- 本当に少量、スマホをタップする感じの量です。
- 手のひらで伸ばすときに、少量の水を加えると髪に馴染みやすいです。
- 髪に揉みこむように塗ります。
注意点
男性用のワックスはチョット伸びが悪いように感じます。少し水を加えると髪に着けたときに馴染みやすく、揉みこむ時にも楽でした。
ただ、手にはベトベト感が残るので手を洗う手間があります。
使う場合にはお手洗いなど水が使える場所に限られるのがデメリットでもあります。
まとめ:出先で今すぐ髪のハネを直す方法は4つあります
普段持ち歩いている物を代用することで出先でも髪のハネを直すことができます。
- 乳液や化粧水
- ハンドクリーム
- 髪ハネお直しシート
- 男性用のワックス
出先ではドライヤーも水もありません。忙しい場合が殆んどなのでパッと手に取り素早くお直しできれば嬉しいですね。
出先では時間がなく場所も限られ難しい面もあると思いますが、覚えておくと対応することができます。
また、髪のハネが強い方やうねりが気になる方はストパーをかけることも一つの選択です。
ストパーをかけた後の注意点はこちらをご覧ください。
-
-
ストパーをかけたあとの注意点と簡単ボリュームアップ方法
美容院でストレートパーマいわゆるストパーをかけたあとに髪をセットする時のお手入れ方法を紹介します。 記事の内容です 私がストパーをかけたあとに行ったボリュームアップ方法ですが、参考になれ ...
続きを見る